こんにちは、アトリエ一本道です!
アトリエ一本道の一枚板テーブルがなぜお安くお客様へご提供できるのか。
他店さんと比べると半額や3分の1の価格で販売ができている秘密とは。
もしかして難あり?品物がわるいの?
今回は、この秘密に迫ってお話しさせていただきます。
お客様とお話しをしていて「ずっと憧れていて・・」「一枚板テーブルが欲しかったんです」とお声がけいただくことが多々あります。
しかし、他店で目にする一枚板テーブルの価格が高くて驚いた経験はありませんか?
アトリエ一本道では、職人の妥協を許さない仕上げと一枚板テーブルの美しさをお客様に認められ、これまで数多くお迎えいただいております。アトリエ一本道をお選びいただいている理由の一つには、高品質で尚且つどこよりも安い!!ということ。
一枚板テーブルの購入を検討するなら、ぜひアトリエ一本道でご検討ください。
今回は、アトリエ一本道が他店舗よりお安く一枚板ダイニングテーブルをご提供できている理由と、当店で一枚板テーブルを選びたくなる理由を記事にまとめてみませた。
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2021/06/A5B823AD-DE72-4BD0-B710-ADAB2F9C5417-1024x768.jpeg)
アトリエ一本道が他店舗よりお安く一枚板ダイニングテーブルをご提供できている理由とは
1. 自社工房での一貫製造
アトリエ一本道では、素材の選定から製作、仕上げなどの全てをスタッフ3名で尚且つ自社工房で行っています。
他店では製造を外部業者に依頼する場合が多く、その分コストが上乗せされます。アトリエ一本道では、製造過程を一貫して行うことで、中間マージンを省き、店主兼職人の藤園の最高級な仕上げの一枚板テーブルを価格を抑えて制作することができています。
2. 直接仕入れによるコスト削減
当店は木材の仕入れにおいて、信頼できる市場から直接仕入れを行っています。通常、小売業者は仲介業者を介することで仕入れコストが増加しますが、アトリエ一本道では家具屋では珍しい、創業1年目には市場へ直接入ることに成功!!中間業者を挟まず、良質な木材をリーズナブルに仕入れることでコストを削減することができました。
3. 少人数運営で頑張っています
アトリエ一本道は、たった3人という少人数で運営。製作から販売、オンラインストア、SNS運用などの業務を行なっています。この運営スタイルにより、その分価格に反映することができています。
4. 徹底的な無駄の削減
一枚板テーブルを制作するにあたり、端材がたくさん出てきます。これらを処分するのにもコストがかかる為、一枚板の廃材を再利用を行なっています。端材で新商品を制作、端材市として希少価値の高い端材を販売。カットして薪として販売を行なったりと、できるだけコストの削減を行なっています。
5. 駅から少し離れた立地にお店と工房を構えています
お客様にはご不便をお掛けしますが、駅から遠くて少し不便な立地に店舗と工房を構えています。一枚板の製造や保管には大きな敷地が必要なのです!敷地内には大きな駐車場に木材の乾燥スペースまで完備。店舗運営にかかる賃料を最小限に抑えています。
6. お客様との直接取引
当店では、お客様と直接やり取りを行い、販売からアフターケアまで一貫して対応しています。これにより、大型の家具屋さんや代理店を通じた販売にかかる手数料を削減し、さらには、職人に直接相談ができるため、お客様のきめ細やかなご要望にもお応えできるよう努めてまいります。
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2020/03/DCCB3703-1049-4514-87BD-29E8F7A55BA6-1024x768.jpeg)
アトリエ一本道で一枚板テーブルを選ぶべき理由
1. オーダーメイドの対応力
• 一枚板天板サイズ、ミリ単位で注文できる脚の高さやデザイン、塗装を選ぶ、レジンや仕上げ方法など、ご希望に合わせてオーダーが可能です。お客様のオリジナルの一枚板テーブルができます。
2. 豊富なラインナップ
• 国産材や海外の希少な木材まで幅広い選択肢をご用意。実際の木材を見て触れてお選びいただけます。
3. 手厚いアフターサービス
• ご購入後のメンテナンスや修理、表面の再塗装など、長くご愛用いただけるようサポートします。
4. 唯一無二の木目とデザイン
• 自然が生み出す個性豊かな杢目を活かし、世界で一つだけの感動するテーブルをお届けします。
一枚板テーブルが高くなってしまう理由とは
1. 希少性の高い木材の使用
• 一枚板テーブルとしてお使いいただける一枚板はどれも樹齢100年を超えるものばかり。そのため、使用できる木材が限られ、希少性が価格に反映されます。
2. 長い乾燥期間
• 一枚板は使用する前に3年〜長くても10年と、しっかりと乾燥させる必要があります。自然乾燥には数年にわたる乾燥期間が必要で、その間の管理コストや場所代も価格に上乗せされます。
3. 加工の難しさ
• 美しい一枚板テーブルを仕上げるためには、加工の専門的な技術と機材、設備が必要です。また、杢目を活かしつつ反りや割れを防ぐ仕上げには、熟練の職人技が求められます。
4. 輸送コストの高さ
• 一枚板の大きさや重量のため、輸送にもコストがかかります。特に海外産の木材を使用する場合、その輸送費が価格に大きく影響します。
アトリエ一本道人気樹種3選
お客様に特に人気のある3つの樹種をご紹介します。それぞれが持つ美しさと特徴をお楽しみください。
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2024/11/S__117882888.jpg)
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2024/11/7.jpg)
1. 栃(トチ)
• 特徴: 栃は日本を代表する高級木材で、白く美しい木肌と独特の杢目(もくめ)が魅力です。特に、光の反射で現れる絹のような光沢が高級感を演出します。
• おすすめポイント: シンプルながらも個性的な風合いを持つため、和モダンやジャパンディスタイルのインテリアにぴったりです。
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2023/09/S__75563013.jpg)
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2023/09/S__87752739-768x1024.jpg)
2. ウォールナット
• 特徴: ウォールナットは深い茶色の色合いと均一な木目が特徴的で、世界中で愛される人気木材です。使い込むほどに味わい深くなる経年変化も楽しめます。
• おすすめポイント: 落ち着いた雰囲気を持つため、モダンや北欧風のインテリアとの相性が抜群です。
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2023/09/S__87752733-768x1024.jpg)
![](https://ipponmichi.shop/wp-content/uploads/2023/09/S__87752736-768x1024.jpg)
3. 欅(ケヤキ)
• 特徴: 欅は堅く丈夫な木材で、鮮やかな赤褐色と流れるような木目が特徴です。日本では古くから建築材としても使用されており、その美しさと耐久性が評価されています。
• おすすめポイント: 和風、ナチュラルテイストのインテリアに最適で、重厚感のあるテーブルをお探しの方におすすめです。
最後に
アトリエ一本道では、「お客様の暮らしに寄り添う特別な一枚板テーブル」をお届けすることを目指しています。
高品質でお手頃な価格の一枚板テーブルをお探しなら、ぜひ一度アトリエ一本道にご相談ください。遠方やお忙しいところ方へオンラインでのお問い合わせや来店予約も大歓迎です!
お気軽にご連絡ください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております!
最新情報や納品事例はInstagramをチェックされてみて下さい!